最新のお知らせ?イベント_虎扑nba直播,虎扑体育
/rss
daily
1
-
令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験_虎扑nba直播,虎扑体育
/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/daigakuhoujin-saiyou
<![CDATA[<h3>1.採用予定数及び採用予定時期</h3>
<p> <事務系><br/> 採用予定数 :事務区分10名程度<br/> 採用予定時期:<span>令和8年4月1日</span><br/><span> ※採用時期が早まることがあります。</span></p>
<p> <技術系(施設系)><br/> 採用予定数 :建築区分?電気区分?機械区分から3名<br/> 採用予定時期:令和8年4月1日<br/> ※採用時期が早まることがあります。</p>
<p> <技術系(研究系)><br/> 採用予定数 :機械区分1名<br/> 採用予定時期:令和8年4月1日</p>
<h3>2.スケジュール</h3>
<p><span>?</span></p>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<td rowspan="7" style="width: 127px; text-align: left; height: 399.416px;">
<p/>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>九州地区国立大学法人等職員採用試験<br/>※1</p>
</td>
<td style="width: 252.2px; height: 45px;">会員登録</td>
<td style="width: 427.8px; height: 45px;"><a href="https://job.axol.jp/qd/s/shikenjimu_26/entry/agreement">国立大学法人等職員統一採用試験会員登録フォーム</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください</td>
</tr>
<tr style="height: 70px;">
<td style="width: 252.2px; height: 70px;"><span>九州地区採用試験WEB</span><span>説明会 ※2</span></td>
<td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年4月23日(水)、4月24日(木)<br/>申込受付期間:3月6日(木)~4月17日(木)<br/><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/3jt6i7">職員採用ウェブ説明会(チラシ)</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>
</tr>
<tr style="height: 70px;">
<td style="width: 252.2px; height: 70px;">第一次試験(筆記)受付</td>
<td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年5月8日(木)10時~<br/>令和7年5月22日(木)17時(受信有効)<br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<td style="width: 252.2px; height: 45px;">第一次試験(筆記)</td>
<td style="width: 427.8px; height: 45px;">令和7年6月29日(日)</td>
</tr>
<tr style="height: 95px;">
<td style="width: 252.2px; height: 95px;"><熊本大学><br/> <a href="#-----------------------">業務説明会?座談会</a> ※2</td>
<td style="width: 427.8px; height: 95px;"><span>第一次試験</span>受験者を対象に、熊本大学での業務についての説明会及び職員との座談会を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>
</tr>
<tr style="height: 70px;">
<td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験受付</a></td>
<td rowspan="2" style="width: 427.8px; height: 140px;">第一次試験合格者を対象に、熊本大学での採用試験を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>
</tr>
<tr style="height: 70px;">
<td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p><span>
</span></p>
<p/>
<p>※1 熊本大学での職員採用試験を受験するためには、九州地区国立大学法人等職員採用試験の第一次試験(教養試験)<br/>? に合格する必要があります。試験に関する詳細は、「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」<br/>? をご覧ください。<br/>※2 <span>第一次試験(筆記)</span>及び業務説明会?座談会への参加は事前申込みが必要です。</p>
<p/>
<h3><a name="-----------------------"/>3.業務説明会?座談会</h3>
<p><日時><br/>①令和7年7月17日(木)13時30分~14時30分【事務系】<br/>②<span>令和7年7月17日(木)15時30分~16時30分【事務系、技術系(建築?機械?電気)、技術系(研究系(機械))】</span></p>
<p><定員><br/>事務系:各回50名 ※先着順<br/><span>技術系(建築?機械?電気)</span>:10名 ※先着順<br/><span>技術系(研究系(機械)):10名 ※先着順</span></p>
<p><span><実施方法><br/>対面形式</span></p>
<p><span><実施場所><br/>熊本大学 工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2">黒髪南地区</a>)<br/></span></p>
<p><span><対象><br/>令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験(筆記試験)受験者</span></p>
<p><span><申込方法><br/>「<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/recruit/">熊本大学職員採用試験 予約システム</a>」から必要事項を入力してください。<br/>※入力方法は「<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/9lpw2i-1">熊本大学業務説明会の予約入力マニュアル</a>」を御参照ください。</span></p>
<p><span><申込期間><br/>令和7年6月23日(月)10時00分~令和7年7月15日(火)17時00分<br/>※申込みは、一人1回限りでお願いします。<br/>※定員になり次第締め切りとさせていただきます。</span></p>
<p><span><内容><br/></span>前半(30分程度):熊本大学の概要説明等<br/>後半(30分程度):グループに分かれて若手職員との座談会</p>
<p><その他><br/>?参加時の服装の指定はありません。<br/>?参加の有無は合否には関係ありません。<br/>?当日の欠席連絡は不要です。</p>
<p><br/> ※事務系?技術系職員の仕事案内については、<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/index-2">こちら</a>を御参照ください。</p>
<p/>
<h3><a name="------------------------"/>4.面接試験</h3>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th style="width: 530px; height: 45px; text-align: center;">募集案件</th>
<th style="width: 381.344px; height: 45px; text-align: center;">試験予定日</th>
<th style="width: 323.656px; height: 45px; text-align: center;">詳細?応募書類等</th>
</tr>
<tr style="height: 9.5px;">
<td style="width: 530px; height: 9.5px;">
<p>〇募集職種<span>:</span>一般職員(事務職員)</p>
<p>〇採用予定数<span>:</span>10名程度</p>
<p>〇採用予定日<span>:</span><br/><span>採用予定日:令和8年4月1日</span><br/><span>※採用時期が早まることがあります。<br/></span><br/>〇受験資格:<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(事務区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>
<p/>
</td>
<td style="width: 381.344px; height: 9.5px;">
<p><span>〇一次面接(集団面接)<br/>令和7年8月1日(金)~8月6日(水)のうちいずれか指定する日</span></p>
<p><span/></p>
<p><span>〇二次面接(個別面接)<br/>令和7年8月19日(火)~8月22日(金)のうちいずれか指定する日</span></p>
</td>
<td style="width: 323.656px; height: 9.5px;">
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/zlep91">募集要項</a></p>
<p><a href="https://job.mynavi.jp/2026/">マイナビ2026トップページ</a></p>
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/to7rmi">マイナビ2026会員登録方法</a></p>
<p>※エントリー締切:令和7年7月22日(木)</p>
<p>※事務系職員の仕事案内についてはこちらを御参照ください。</p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 10px;">
<td style="width: 530px; height: 70px;">
<p>〇募集職種:一般職員(技術職員(施設系の建築、電気及び機械))</p>
<p>〇採用予定数:3名</p>
<p>〇採用予定日:令和8年4月1日<br/>※採用時期が早まることがあります。</p>
<p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(建築、電気又は機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>
<p>〇職務内容<br/>大学キャンパス内における施設に関する以下の業務を行う。<br/>1.施設設備の計画?整備及び管理に関すること。<br/>2.施設設備の維持保全に関すること。<br/>3.設計?工事監理業務に関すること。<br/>4.施設マネジメントに関すること。</p>
</td>
<td style="width: 381.344px; height: 70px;">
<p><span>〇適性検査<br/>令和7年8月4日(月)~8月7日(木)のうちいずれか指定する日</span></p>
<p><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></p>
<p/>
</td>
<td style="width: 323.656px; height: 70px;">
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/6c8irk">募集要項</a></p>
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>
<p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>
<p>※技術系職員の仕事案内についてはこちらを御参照ください。</p>
<span/></td>
</tr>
<tr style="height: 70px;">
<td style="width: 530px; height: 70px;">
<p>〇募集職種:一般職員(技術職員(研究系の機械))</p>
<p>〇採用予定数:1名</p>
<p>〇採用予定日:令和8年4月1日</p>
<p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>
<p>〇職務内容<br/>1.NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤等のNC工作機器を使用した機械加工全般<br/>2.研究開発等に関連したオリジナル設計部品の加工や専用装置製作または試作<br/>3.JIS規格等に準じた各種試験片製作<br/>4.共同利用機器である各種工作機械の運用管理と利用者への技術指導<br/>5.機器製作技術教育において機械加工実習担当として受講者に対する技術指導<br/>6.その他技術部が必要とする業務</p>
</td>
<td style="width: 381.344px; height: 70px;"><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></td>
<td style="width: 323.656px; height: 70px;">
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/ex006j">募集要項</a></p>
<p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>
<p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<h3>5.業務等に関するお問い合わせ先</h3>
<p> <事務区分><br/> 〒860-8555 虎扑nba直播,虎扑体育 <br/> 国立大学法人熊本大学総務部人事課人事企画担当<br/> 電話:096-342-3137? 又は? 3138<span>(平日8:30~17:15)</span><br/> E-mail:sojn-saiyo@* <br/> ? (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>
<p> <技術系(施設系)><br/> 〒860-8555 虎扑nba直播,虎扑体育<br/> 国立大学法人熊本大学施設部施設企画課<br/> 電話:096-342-3212(平日8:30~17:15)<br/> E-mail:sis-somu@*<br/> (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>
<p> <技術系(研究系)><br/> 〒860-8555 虎扑nba直播,虎扑体育<br/> 国立大学法人熊本大学研究?社会連携部研究推進課人事担当<br/> 電話:096-342-3096(平日8:30~17:15)<br/> E-mail:<span style="color: #333333; font-family: 'Noto Sans JP', 'M PLUS', sans-serif; font-size: 14.4px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">kenkyu-jinji</span>@*<br/> (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_虎扑nba直播,虎扑体育
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>
<p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_i.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250604.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学薬学部における選抜方法等の変更について</a>(令和7年6月4日) </p>
<h3>令和8年度入試</h3>
<p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250327.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年3月27日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新<br/> </span>※<a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%AD%A6%E7%92%B0%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86/">共創学環(仮称)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(<span>Kumamoto</span>探究入試)補足説明資料</a>(令和7年7月2日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/> ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
ページ
-
マンスフィールド財団との意見交換会を開催_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/Mansfield-Foundation20250701
<![CDATA[<p> 熊本大学では米国の<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">モーリーン?アンド?マイク?マンスフィールド財団</a>(以下「マンスフィールド財団」)との協定に基づき連携プロジェクトを進めています。今回、その一環としてマンスフィールド財団と<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際交流基金</a>が共同で実施している「日米次世代パブリック?インテレクチュアル?ネットワーク?プログラム(<span>U.S.-Japan Network for the Future</span>)」ジャパン?スタディ?トリップ参加メンバーとの意見交換会を<span>2025</span>年<span>6</span>月<span>12</span>日に熊本大学にて開催しました。</p>
<p><span>? </span>意見交換会は、小川久雄学長による歓迎の挨拶から始まり、次いでマンスフィールド財団副理事長のサラ?ハリガー氏より今回の訪問受入に感謝の意が述べられるとともに、今回の訪問メンバーやプログラムの紹介がありました。</p>
<p> その後、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授より「ジオテク視点から見た半導体産業と九州:日本の半導体復活のための最大にして最後のチャンス」と題した講演が行われました。日本の半導体政策の歴史、九州?熊本の状況に関する説明に対し、日米の参加者からは多くの質問があり、高い関心が示されました。講演後のテーマに沿ったディスカッションでもまた活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-1.JPG/@@images/a0cdc7b3-9c25-4618-8565-cf32eeaed050.jpeg" title="20250612-1.JPG" alt="20250612-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">サラ?ハリガー財団副理事長からの挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-2.jpg/@@images/02a2b387-1f25-4f99-938a-89e7d2502c12.jpeg" title="20250612-2.jpg" alt="20250612-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える若林卓越教授</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-3.JPG/@@images/17c4374a-b7ce-4ea4-b1ee-2717c3055ec4.jpeg" title="20250612-3.JPG" alt="20250612-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子①</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-4.jpg/@@images/a4234df3-4c3c-4f5b-b15d-b8b8b5f5a491.jpeg" title="20250612-4.jpg" alt="20250612-4.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子②</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p><span> 6</span>月<span>14</span>日には、同プログラム参加メンバーが、本学くまもと水循環?減災研究教育センターの教員らと人吉市を訪れ、令和<span>2</span>年<span>7</span>月豪雨での被害を受けた球磨川流域を実際に見学し、本学教員から被害状況や復興計画等について説明を受けました。その後、肥後銀行人吉支店で開催された説明会では、災害発生当時やその後の対応について、松岡隼人 人吉市長より熱意のこもったご説明があり、参加者からの質問が尽きないほどでした。</p>
<p><span>? </span>本学とマンスフォールド財団は、長年にわたり緊密な協力関係にあり、日本の大学では唯一、学内にマンスフィールド財団のリエゾンオフィスを設置し、マンスフィールド?フェローシップ?プログラムのフェローによる講義を通常の教育課程の中に組み込んでいます。本学はこれからも米国との連携関係を強化し、教育、研究および、地域のグローバル化に取り組んで参ります。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-5.jpg/@@images/c49315b7-7063-4ce4-8c6d-e92575963c06.jpeg" title="20250612-5.jpg" alt="20250612-5.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">現地での説明の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-6.jpg/@@images/10952b99-1991-42c9-9463-90c8896795cc.jpeg" title="20250612-6.jpg" alt="20250612-6.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える松岡人吉市長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-7.png/@@images/b953bf10-a87b-44a6-b56b-f04462a53ccb.png" title="20250612-7.png" alt="20250612-7.png" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明会の様子①</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-8.png/@@images/bc4a636d-51ee-4f62-b11c-77316e60c025.png" title="20250612-8.png" alt="20250612-8.png" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明会の様子②</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-9.png/@@images/beb09e34-bf58-4cf5-830b-1676f14bbba7.png" title="20250612-9.png" alt="20250612-9.png" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明会の様子③</p>
<p style="text-align: left;">関連リンク:</p>
<p>マンスフィールド財団:<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://mansfieldfdn.org/jp/</a><br/>国際交流基金:<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.jpf.go.jp/</a></p>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生) 募集_虎扑nba直播,虎扑体育
/nyuushi/sonota/tgtryx/R7shin_higojisyukan
<![CDATA[<h3>新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生) について</h3>
<p> 高校での教育と大学での教育には違いがあり、それに戸惑う新入生も少なくありません。新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生)(以下、「新「肥後時修館」」という。)は、高校生に対して早期の大学教育を実施し、大学での<span>Student Mindset</span>を涵養することを目的としています。<br/> また、新「肥後時修館」は、高校と大学の間の教育のギャップがないよう接続する役目もあり、受講後提出のレポート等の評価において単位取得が認められた場合には、熊本大学に入学した後に本学の単位として認定される先取り履修制度です。</p>
<h2 style="width: 817px; height: 44px;">2025年度出願要項等</h2>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 816px;">
<thead>
<tr style="height: 45px;">
<th scope="col" style="width: 210px; text-align: center; height: 45px;">出願要項</th>
<th scope="col" style="width: 147px; height: 45px;">願書受付期間</th>
<th scope="col" style="width: 149.1px; height: 45px;">必要書類(様式)</th>
<th scope="col" style="width: 136.9px; height: 45px;">選考方法</th>
<th scope="col" style="width: 100px; height: 45px;">合格者発表</th>
</tr>
<tr style="height: 83.7333px;">
<td style="width: 210px; height: 83.7333px;">
<p style="text-align: center;"><a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_shutuganyoko.pdf">新「肥後時修館」</a><br/>(高大接続科目等履修生)</p>
</td>
<td style="width: 147px; height: 83.7333px;">
<p>令和7年 <br/>7月1日(火)<br/> ~ <br/>7月22日(火)</p>
</td>
<td style="white-space: nowrap; width: 149.1px; height: 83.7333px;">
<p>?<a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_shigansho.pdf">入学志願書</a><br/> (A4?両面印刷)<br/>?<a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_jusho.pdf">住所票</a>(A4)</p>
</td>
<td style="white-space: nowrap; width: 136.9px; height: 83.7333px;">
<p>書類選考</p>
</td>
<td style="white-space: nowrap; width: 100px; height: 83.7333px;">令和7年 <br/>8月下旬頃</td>
</tr>
</thead>
</table>
</div>
<h2>出願手続等</h2>
<p>◎出願資格:<strong>高校生</strong>(日本国内の高等学校等に在学するもので当該高等学校等の長から推薦された者)</p>
<p>◎検定料:<strong>無料</strong></p>
<p>◎入学志願書に出願者本人が記入し、所属学校長の推薦を受けて、記入した住所票と一緒に提出先へ郵送してください。</p>
<p>◎郵送する場合は、封筒の表面に?新「肥後時修館」入学志願書在中?と朱書し、「書留速達」又は「レターパックプラス」にて<br/>? ? 郵送してください。(発送時に適用されるレターパックプラスの料金を必ず確認して、料金が不足する場合は、不足分の切手<br/>? ? を貼るか最寄りの郵便局窓口から郵送してください。)</p>
<p>◎持参する場合の受付時間は、平日<span>9</span>時から<span>17</span>時までです。<br/>?<br/>? 〔提出先〕 〒<span>860</span>-<span>8555</span> 熊本市中央区黒髪<span>2</span>丁目<span>40</span>番1号 <br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 熊本大学 学生支援部入試課 <span>TEL</span>:<span>096-342-2712</span></p>
<h2>注意事項?その他</h2>
<p>◎必ず受講希望科目のシラバスを確認?理解したうえで出願してください。</p>
<address><strong>お問い合わせ </strong> <br/>入試課(高大連携推進室)<br/> 096-342-2712</address>]]>
No publisher
入試
ページ
-
複数のAIでチーム医療を再現することに成功‐「医師の働き方改革」に向けた共同研究を継続します‐_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/byouin/qsol
<![CDATA[<p>Qsol株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 廣渡 健)と国立大学法人熊本大学(熊本県熊本市、学長 小川 久雄)は、医療分野での生成AI活用に関する共同研究を2024 年9 月から行ってきました。この度、複数のAIで“チーム医療”を再現すること<br/>に成功し、今後も共同研究を継続することを決定しました。AIによるチーム医療を実現し、医師の働き方改革を目指してまいります。</p>
<p>ο共同研究の概要<br/>国内の医療現場では、医師の長時間労働が依然として深刻であり、地域や診療科による医師の偏在も課題となっています。本共同研究では、医療ガイドラインや電子カルテの情報を基にした診療方針の立案や医療文書の作成など、医療業務を補助する分野での生成AIの活用可能性を検証し、医療の質を担保することを目指しています。</p>
<p>ο共同研究の成果<br/>2024 年度の研究では、医師や薬剤師などの役割を持つAIエージェントが、それぞれの見解を持ち寄り診療方針を立案する“チーム医療”の象徴であるカンファレンス(医師や薬剤師などが診療方針や治療計画を相談する会議)を、マルチAIエージェント上に再現することに成功しました(参考を参照)。これにより医療業務の効率化や医療の質向上の効果が期待できます。</p>
<p>ο今後の展望<br/>更なる医療業務の効率化を図り、医療の質を向上させていくために、類似症例等の参照情報の拡充や、AIが自律的に情報検索を行う「AgenticRAG(エージェンティックラグ)」技術を導入し、より多角的な視点から医療業務をサポートする仕組みの構築を目指します。また、様々な医療業務への適用を拡大していきます。</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
研究
ページ
-
在福岡インド総領事による表敬訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/India20250630
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年6月23日、ラムクマール在福岡インド総領事が熊本大学を表敬訪問し、小川久雄学長と会談を行いました。会談には、大谷順理事?副学長が同席しました。</p>
<p>? ラムクマール総領事は、本年4月の着任以来、初めて熊本大学を訪問できたことへの喜びを述べられるとともに、近年では熊本が経済、文化、そして学術分野においてインドにとって重要な都市であることを強調されました。また、共同研究や学生交流を通じて、熊本大学との連携をさらに強化したいとの強い意向も示されました。</p>
<p>? これに対し小川学長は、本学におけるインド出身の卒業生や教員の多大な貢献に言及し、彼らの活躍が熊本大学の発展に大きく寄与していることを称えました。また、より多くのインド人学生が熊本大学で学ぶことを心より歓迎する旨を述べ、今後の連携がさらに幅広い学術分野へと発展していく可能性についても言及しました。</p>
<p>? 今回の訪問は、熊本大学とインドとの関係をさらに発展させるうえで重要な一歩となり、今後の学術交流のさらなる展開が期待されます。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-1.JPG/@@images/395d244d-27bd-412c-9319-e538f1062016.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250630-1.JPG" alt="DSC20250630-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から、ラムクマール総領事、小川学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
熊大ワクワク連続講義 “令和7年度 夏季プログラム”受講生募集!_虎扑nba直播,虎扑体育
/nyuushi/koudairenkei/wakuwaku_kougi/R7wakuwaku-kaki-event
<![CDATA[<h2>受講希望の皆さまへ</h2>
<p class="indent">熊本大学では、君たちが将来の夢を育み、大きな希望にあふれて勉強する助けとなることを願いつつ、令和7年度も<br/>“熊大ワクワク連続講義”を開講します。</p>
<p class="indent">この講義では、熊本大学を代表する教員達が、自らの研究を始めた動機や研究の内容、抱く夢について熱くやさしく語り、<br/>またそれぞれの研究と高校の学習との関連についても説明します。きっと、思いがけない発見に驚き、かつ知的好奇心が<br/>刺激されて、心はワクワクすることでしょう。</p>
<p class="indent">一連の講義を聴いて、学問研究のおもしろさに目覚め、学ぶ意欲に火がつくことを願っています。そして、自分の将来の<br/>夢を大きく描き、夢の実現に向けて進んでください。</p>
<p align="center">記</p>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 836px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th scope="row" style="width: 92.2px; height: 45px; vertical-align: middle;"><strong> 期間 </strong></th>
<td style="width: 636.8px; height: 45px; vertical-align: middle;">令和7年7月26日(土)~27日(日)</td>
</tr>
<tr style="height: 75.7667px;">
<th scope="row" style="width: 92.2px; height: 75.7667px; vertical-align: middle;"><strong> 時間</strong></th>
<td style="width: 636.8px; height: 75.7667px; vertical-align: middle;">1時限?10:25?11:55<br/>2時限?12:55?14:25<br/>3時限?14:40?16:10</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th scope="row" style="width: 92.2px; height: 45px; vertical-align: middle;"><strong>対象 </strong></th>
<td style="width: 636.8px; height: 45px;">高校生等および高校教諭</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th scope="row" style="width: 92.2px; height: 45px; vertical-align: middle;"><strong> その他 </strong></th>
<td style="width: 636.8px; height: 45px;">◆1コマのみでも受講できます。<br/>◆天候等の都合で中止をする際はホームページ上でお知らせしますで必ず確認してください。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<h3>参加申込について</h3>
<p><strong>? 各自、以下の申込みフォームにアクセスし、<span class="marker">7月15日(火)まで</span>にお申込みください。</strong></p>
<p> ◆申込フォーム → <a href="https://forms.gle/5BXAAGfGHicVBdPaA">https://forms.gle/5BXAAGfGHicVBdPaA</a></p>
<p> ◆案内チラシ:詳細内容は<strong><a href="/nyuushi/koudairenkei/wakuwaku_kougi/index_file/R7wakuwaku_kaki.pdf">コチラ</a></strong></p>
<p> ※申込みをいただいた方には締切後、7/25(金)までに講義会場等のご案内をいたします。</p>
<h3>連絡先</h3>
<p> 熊本大学高大連携推進室 <br/> gag-koda@jimu.※ <br/> (迷惑メールへの対策のため、メールアドレスの kumamoto-u.ac.jp を※に置き換えております。)</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../../form/58"> 高大連携推進室 </a> <br/> 096-342-2712</address>]]>
No publisher
虎扑nba直播,虎扑体育者
一般
イベント
-
タイ?ナレスアン大学代表団が熊本大学を訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/Naresuan-20250624
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>19</span>日、<span>20</span>日の<span>2</span>日間、タイのナレスアン大学からサリンティップ?タンタニー学長を団長とする代表団が熊本大学を訪問されました。今回の訪問は、両大学の連携関係を一層強化し、大学間交流協定の締結を通じて、より広範な学術交流の推進を目的としたものです。<br/><span>? </span>代表団には、同大学医学部のスッギッ?ヤッソトーンシークン学部長のほか、教員<span>2</span>名が同行されました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センターを訪問</strong></p>
<p><span> 19</span>日には、くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)を訪問。柿本竜治センター長をはじめとする<span>4</span>名の教員が、各自の研究テーマについて紹介を行いました。会場では活発な質疑応答や意見交換が行われ、水循環に関連する研究に対する両大学の関心の高さがうかがえました。</p>
<p> タンタニー学長からは、これまでに日本学術振興会(<span>JSPS</span>)や科学技術振興機構(<span>JST</span>)、国際協力機構(<span>JICA</span>)などの枠組みにおいて進められてきた日本-タイ共同研究の成果に触れ、タイの科学技術の発展に寄与してきたことへの感謝が述べられました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>大学間交流協定の調印式を実施</strong></p>
<p><span>? </span><span>20</span>日には、熊本大学とナレスアン大学との間で、大学間交流協定の調印式が行われました。両大学は<span>2016</span>年に部局間協定を締結して以来、特に医学分野において学生交流や共同研究を継続してきました。<br/> <span>?</span>調印式は和やかな雰囲気の中で執り行われ、両学長からは、今後さらに多様な分野にわたる学術?学生交流の展開に対する期待と意欲が示されました。また大学院医学教育部の岡田誠治教授は、ナレスアン大学との長年にわたる研究?教育交流の歴史の概要を説明し、今後のさらなる発展に向けた強固な基盤が築かれていることを強調しました。式後に行われた懇談では、率直な意見が交わされ、両大学間の相互理解がより一層深まりました。<br/> <span>?</span>また、代表団は熊本大学キャンパス内を見学し、旧制第五高等学校記念館も訪問しました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>タイからの留学生との交流</strong></p>
<p><span> </span>同日昼には、熊本大学大学院生命科学研究部で学ぶタイ人留学生と代表団による昼食懇談会が開催されました。和やかな雰囲気の中、留学生たちの大学生活や研究活動、熊本での生活についての声が紹介され、代表団にとっても非常に有意義な時間となりました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>今回の訪問を通じて</strong></p>
<p> 今回のナレスアン大学代表団の訪問は、両大学の信頼関係をさらに強固なものとし、今後の包括的な協力体制の構築に向けた重要な一歩となりました。熊本大学では、今後もナレスアン大学とのパートナーシップを深め、共に国際的な学術の発展と国際交流に貢献してまいります。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-1.JPG/@@images/7349509c-3b5b-4563-a214-ad6575e5cbe6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250623-1.JPG" alt="DSC20250623-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)の研究者との意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-2.JPG/@@images/f6c8e04c-1ff2-46b4-9324-d649fb9055cc.jpeg" title="DSC20250623-2.JPG" alt="DSC20250623-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左からタンタニー学長、柿本センター長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-3.JPG/@@images/a057fa83-ce58-4e91-826e-220141f7261f.jpeg" title="DSC20250623-3.JPG" alt="DSC20250623-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センターにて集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-4.JPG/@@images/faf3988b-686b-4379-821b-c628cc444923.jpeg" title="DSC20250623-4.JPG" alt="DSC20250623-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大学間交流協定の調印式(左から小川学長、タンタニー学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-5.JPG/@@images/4a578d51-c169-411e-9055-cbdd19ea5c51.jpeg" title="DSC20250623-5.JPG" alt="DSC20250623-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">調印後の記念写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-6.JPG/@@images/dc84b0b0-7aa6-408b-b6f2-b80a1bea48dc.jpeg" title="DSC20250623-6.JPG" alt="DSC20250623-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-7.JPG/@@images/a5af11cc-6382-41ac-aaee-a6d174a81db2.jpeg" title="DSC20250623-7.JPG" alt="DSC20250623-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館にて</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-8.JPG/@@images/ae5cb109-7c39-41d0-8d11-d37872e30dfe.jpeg" title="DSC20250623-8.JPG" alt="DSC20250623-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">復元された教室で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようでした。</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
台湾?国立高雄科技大学(NKUST)による表敬訪問_虎扑nba直播,虎扑体育
/kokusaikouryuu/whatsnew/NKUST20250624
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>4</span>日、台湾の国立高雄科技大学の楊慶煜学長および謝淑玲副学長ら一行が熊本大学を訪問しました。本学と国立高雄科技大学とは工学の分野で部局間交流協定、ダブル?ディグリー?プログラム協定および編入学協定を締結しています。また、熊本県及び熊本市は高雄市と姉妹都市であり、長年にわたり友好関係を築いています。</p>
<p>? 一行はまず始めに小川久雄学長らと会談し、双方の最新の取り組みや学術活動に関する情報交換を行いました。また、今後の協力関係の一層の強化に向けた方策について意見を交わし、有意義な機会となりました。</p>
<p>? その後、一行は<span><a href="https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/home/">大学院先端科学研究部</a></span>および<span><a href="https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/">くまもと水循環?減災研究教育センター(CWMD)</a></span>の教授らと意見交換を行いました。井原敏博大学院自然科学教育部長から工学分野における教育?研究活動について説明があり、髙藤誠工学部副学部長からは、国立高雄科技大学との共同プロジェクトである国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>:<span>International Capstone Design Camp & Contest</span>)の企画?運営に関する説明がありました。台湾?韓国?日本の大学が連携して実施する本プロジェクトは、国際的な課題解決型学習(<span>PBL</span>)に重点を置いており、髙藤教授は<span>8</span>月に国立高雄科技大学で開催予定の<span>ICDC</span>に対する期待を示すとともに、今後の交流を通じたさらなる支援と学生参加の促進に向けた協力を呼びかけました。</p>
<p> また、今後より広範かつ包括的な連携を目指し、現行の部局間協定を大学間協定へと格上げする方向性が確認されました。今回の訪問は、両大学の長期的な学術?文化交流の一層の推進に寄与することとなりました。</p>
<p/>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-1.JPG/@@images/58e85250-b447-4d3a-9f52-af58fab90855.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250624-1.JPG" alt="DSC20250624-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から楊学長、小川学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-2.JPG/@@images/b738816d-df23-4849-8289-f736b545fa2f.jpeg" title="DSC20250624-2.JPG" alt="DSC20250624-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-3.JPG/@@images/836d3d1a-e0d3-41dd-a9cd-3c3d0bd0e419.jpeg" title="DSC20250624-3.JPG" alt="DSC20250624-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">小川学長(左)と熊本大学の卒業生である国立高雄科技大学水圏科学部の陳秋妏卓越教授</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-4.JPG/@@images/2223b575-eb36-4eea-89f2-0303336070e0.jpeg" title="DSC20250624-4.JPG" alt="DSC20250624-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明を行う井原自然科学教育部長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-5.JPG/@@images/43d89cee-c793-4b98-874d-e31c2d66b48c.jpeg" title="DSC20250624-5.JPG" alt="DSC20250624-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>)について説明する髙藤副学部長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-6.JPG/@@images/fec485a2-4a0e-42a9-b133-b1721bf8dcb4.jpeg" title="DSC20250624-6.JPG" alt="DSC20250624-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">持続可能環境研究センター(<span>SERC</span>)について説明する国立高雄科技大学水圏科学部長の董正釱教授</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-7.JPG/@@images/6390a475-ab64-41c6-b630-c853bab67783.jpeg" title="DSC20250624-7.JPG" alt="DSC20250624-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-8.JPG/@@images/6e00bb00-96f8-408f-bd7c-d614f75eeaf6.jpeg" title="DSC20250624-8.JPG" alt="DSC20250624-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から井原自然科学教育部長、楊学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-9.JPG/@@images/f8e27014-c87a-4599-948c-cb675fff8aad.jpeg" title="DSC20250624-9.JPG" alt="DSC20250624-9.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">工学分野の研究者との集合写真</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
白血病ウイルスHTLV-1の新たな発がんプロセスを解明 -がん化の鍵となるメカニズムを発見-_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/seimei/20250624
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>本邦に感染者の多いヒト<span>T</span>細胞白血病ウイルス<span>1</span>型<span>(HTLV-1)</span>は、非常に予後が悪い白血病(成人<span>T</span>細胞白血病:<span>ATL</span>)を引き起こしますが、<span>HTLV-1</span>の発がん機構は充分にわかっていません。</li>
<li>HTLV-1に感染した細胞と白血病化したがん細胞を比較し、<u>“がん細胞<span>”</span>に特徴的で重要なシグナル経路と標的分子を新たに発見</u>しました。</li>
<li>治療選択肢が限られている白血病に対する<u>新たな治療法の開発に繋がる</u>重要な知見です。</li>
</ul>
<p/>
<p>【概要説明】</p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部 血液?膠原病?感染症内科学講座のWenyi Zhang大学院生、七條敬文助教、安永純一朗教授らの研究グループは、これまでヒト<span>T</span>細胞白血病ウイルス<span>1</span>型<span>(HTLV-1)</span><sup>※<span>1</span></sup>の発がん機構について研究を進めてきました。<span>HTLV-1</span>は“血液のがん<span>”</span>である成人<span>T</span>細胞白血病<span>(ATL)</span><sup>※<span>2</span></sup>を引き起こします。<span>ATL</span>は非常に予後不良な疾患ですが、治療選択肢が限られており、新しい治療法の開発が喫緊の課題です。</p>
<p>本研究グループでは、<span>HTLV-1</span>による発がん機構や新規治療標的として、ウイルス遺伝子<em><span>HBZ</span></em><sup>※<span>3</span></sup>に着目し研究をしています。昨年度、<span>HBZ</span>が活性化する<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路<sup>※<span>4</span></sup>が<span>HTLV-1</span>の発がん機構として重要であると報告しました<span>(<em>PNAS</em>,2024)</span>。しかし、<span>HBZ</span>は<span>HTLV-1</span>感染細胞から<span>ATL</span>細胞まで一貫して発現しますが、<span>HTLV-1</span>感染者の一部の方だけが<span>ATL</span>を発症します。<span>HTLV-1</span>感染細胞と<span>ATL</span>細胞の間での<span>HBZ</span>の機能の違いについては明らかとなっておりませんでした。</p>
<p>今回、<span>ATL</span>細胞に特徴的ながん化の鍵となるメカニズムの解明を目的に研究を進めた結果、<span>HBZ</span>タンパク質は、<span>HTLV-1</span>感染細胞と異なり<span>ATL</span>細胞では核の中に多く存在することがわかりました<span>(</span>図<span>1)</span>。さらに、<span>ATL</span>細胞では、<span>HBZ</span>は<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路の活性化により細胞質から核へ移動しましたが、<span>HTLV-1</span>感染細胞では移動しませんでした。<span>ATL</span>細胞では<span>HBZ</span>タンパク質が核内に存在すること(核局在)が発がんに重要であると考えられました。</p>
<p>HBZの核局在の責任分子として、細胞タンパク質である<span>AP-1</span>ファミリー<sup>※<span>5</span></sup>の<span>JunB</span>を同定し、さらに<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路の下流で作用し<span>ATL</span>細胞の生存に重要な働きを有することが明らかとなりました。また、マウスを用いた実験で、<em><span>JunB</span></em>遺伝子を発現低下させた<span>ATL</span>細胞では、<span>ATL</span>の腫瘍増殖が抑制されたことから、<span>ATL</span>腫瘍形成や増殖における<span>JunB</span>の重要性を証明しました。</p>
<p>本研究により、<span>HTLV-1</span>の発がんメカニズムをウイルス学的知見から解明しただけでなく、<span>ATL</span>に対する新しい治療薬の開発に繋がることが期待できます。</p>
<p>本研究成果は令和<span>7</span>年6月<span>24</span>日に米国科学アカデミーが発刊する『米国科学アカデミー紀要(<em><span>Proceedings of the National Academy of Science</span>:<span>PNAS</span></em><span>)</span>』に掲載されました。</p>
<p> また、本研究は国立研究開発法人日本医療研究開発機構 新興?再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「<span>HTLV-1</span>関連疾患の高精度予測法の確立と<span>ATL</span>細胞リプログラミングによる樹状細胞療法の開発」、同先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業「デリバリーと安全性を融合した新世代核酸医薬プラットフォームの構築」、同次世代がん医療創生研究事業<span>(P-CREATE)</span>「免疫抑制性受容体<span>TIGIT</span>阻害活性を有する小分子化合物の開発研究」、独立行政法人日本学術振興会、公益財団法人<span>SGH</span>財団から研究資金の助成を受けて行われました。</p>
<p><strong/></p>
<p/>
<p><br/>【?語説明】</p>
<p>※<span>1 </span>ヒト<span> T </span>細胞白血病ウイルス<span> 1 </span>型<span>(HTLV-1): </span>ヒトに疾患を引き起こす病原性レトロウイルス。主に<span>CD4</span>陽性<span>T</span>細胞リンパ球に感染し、そのウイルス遺伝子が感染者の<span>DNA</span>内に組み込まれる。約<span>5%</span>の感染者が生涯の内に成人<span>T </span>細胞白血病<span>/</span>リンパ腫<span>(ATL)</span>を発症する。</p>
<p>?※<span>2 </span>成人<span>T</span>細胞白血病<span>/</span>リンパ腫<span>(ATL): </span>HTLV-1に感染した<span>CD4</span>陽性<span>T</span>リンパ球ががん化して発症する血液のがん。難治性の疾患であり、血液がんの中でも予後不良である。</p>
<p>?※<span>3 HBZ</span>(<span>HTLV-1 bZIP factor</span>): HTLV-1がコードするウイルス遺伝子で、感染者の<span>DNA</span>内に組み込まれた後、<span>RNA</span>とタンパク質双方の分子形態で機能する発がん作用を有しており、<span>ATL</span>細胞に恒常的に発現している。</p>
<p>?※<span>4 </span>TGF-β<span>/Smad</span>経路: 細胞増殖抑制、アポトーシス、細胞分化、血管新生など多様な作用を持つ。一般的に、初期がんではがん増殖を抑えることて?がんの進展を阻害することが知られている。一方、悪性化したがんでは、細胞増殖抑制への感受性喪失と上皮間葉転換亢進による転移能を獲得し、がんの悪性化に寄与するとされている。</p>
<p>?※<span>5</span> AP-1ファミリー: ウイルス感染?サイトカイン?ストレスなど様々な刺激に応答して遺伝子発現を制御し、細胞の分化?増殖?アポトーシスなどを制御する転写因子。</p>
<p>?※<span>6</span> 近接ライゲーションアッセイ法: これまで検出困難であった内在性タンパク質やタンパク質間相互作用を高い特異性と感度で検出できる手法。</p>
<p>?※7網羅的遺伝子発現解析: 次世代シークエンス技術を利用することで、ゲノム全体での遺伝子発現を一度に測定できる解析手法。</p>
<p>?※<span>8 </span>クロマチン免疫沈降シーケンシング: 次世代シークエンス技術を利用することで、転写因子やその他のタンパク質のゲノム全体での<span>DNA</span>結合部位を同定できる手法。</p>
<p><span/></p>
<p><span>【論?情報】<br/></span></p>
<p>論文名:<span>JunB-HBZ nuclear translocation by TGF-β is a key driver in HTLV-1-mediated leukemogenesis</span></p>
<p>著者:<span>Wenyi Zhang , Takafumi Shichijo , Xueda Chen , Miho Watanabe , Kisato Nosaka , Masao Matsuoka , Jun-ichirou Yasunaga</span></p>
<p>掲載誌:<em><span>Proc Natl Acad Sci USA</span></em></p>
<p>doi:<span>10.1073/pnas.2420756122</span></p>
<p>URL:<a href="https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2420756122">https://doi.org/10.1073/pnas.2420756122</a></p>
<p><span>?</span></p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250624.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF1,117KB)</p>
<div>※画像も掲載しております。</div>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部 血液?膠原病?感染症内科学講座</p>
<p>担当:教授 安永純一朗/ 助教 七條敬文</p>
<p>電 話 : 096-373-5156</p>
<p>e-mail: <a href="mailto:jyasunagATkumamoto-u.ac.jp">jyasunagATkumamoto-u.ac.jp</a> / <span><a href="mailto:tshichijo@kumamoto-u.ac.jp">tshichijoATkumamoto-u.ac.jp</a></span></p>
<p>ATを<span>@</span>へ変換</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
多能性幹細胞から尿管組織を作ることに成功~移植可能な腎臓オルガノイドへの応用に期待~_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250623
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>多能性幹細胞<sup>*1</sup>から尿管間質の前駆細胞への誘導法を確立した。</li>
<li>誘導した尿管間質の前駆細胞を尿管上皮の前駆細胞と組み合わせることで尿管オルガノイド<sup>*2</sup>の作成に成功した。</li>
<li>作成した尿管オルガノイドは尿管疾患の病態解明や移植可能な腎臓オルガノイド作成への応用が期待される。</li>
</ul>
<ul/>
<ul>【概要説明】</ul>
<p>尿管*3は腎臓で生成された尿の出口を構成し、腎臓が機能を果たすために必須の臓器です。尿管は上皮とそれを取り囲む間質で構成されており、これらの前駆細胞が相互作用を繰り返し発生します。この2つの構成組織のうち尿管上皮の前駆細胞(尿管芽)を多能性幹細胞(マウスES細胞<sup>*4</sup>やヒトiPS細胞<sup>*5</sup> )から人為的に誘導する方法は熊本大学発生医学研究所の西中村隆一教授の研究グループをはじめ複数報告されていましたが、尿管間質の前駆細胞を誘導する方法は世界的に見ても確立されていませんでした。今回同グループの大学院生伊比裕太郎さんらは、この尿管間質の前駆細胞を多能性幹細胞から誘導する方法を開発しました。さらに誘導した尿管間質前駆細胞を、マウス胎仔由来の尿管上皮や多能性幹細胞から誘導した尿管芽と組み合わせることで、人工的に尿管組織 (尿管オルガノイド) を再構成することに成功しました。<br/>本研究は、尿管という腎臓からの尿排泄に必須となる構造を試験管内で多能性幹細胞から構築することに成功した初めての報告です。この技術を腎臓オルガノイドと組み合わせれば、尿が作られて出ていくという臓器本来の機能を持った移植用の腎臓を作るという次世代の再生医療に向け大きな前進となります。また、尿管疾患の病態解明と創薬開発に繋がることも期待されます。<br/>本研究成果は、科学雑誌「Nature Communications」のオンライン版に6月20日 午前10時(イギリス時間)【日本時間の6月20日 午後6時】に掲載されます。<br/>※本研究は、文部科学省科学研究費補助金(基盤研究( S ) 、国際先導研究「腎臓を創る」)、JST創発的研究支援事業(JPMJFR2266)の支援を受けました。</p>
<p/>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>*1 多能性幹細胞:様々な体細胞に分化し得る万能細胞。</p>
<p>*2 オルガノイド:試験管内で作られる、臓器のミニチュア版。</p>
<p>*3 尿管:腎臓で産生される尿を体外に排泄するために必要な構造。管状の構造をしており、内側に位置する上皮とそれを取り囲む間質で構成される。</p>
<p>*4 ES 細胞:受精卵から作られた多能性幹細胞。胚性幹細胞。</p>
<p style="text-align: justify;">*5 iPS 細胞:皮膚や血液などの体細胞から作られた多能性幹細胞。<br/>?<br/>【論文情報】</p>
<p style="text-align: justify;">?論文名:In vitro generation of a ureteral organoid from pluripotent stem cells<br/>?著者: Yutaro Ibi, Koichiro Miike, Tomoko Ohmori, Chen-Leng Cai, ShunsukeTanigawa, Ryuichi Nishinakamura<br/>?掲載誌:Nature Communications<br/>?doi:10.1038/s41467-025-60693-6<br/>?URL:<a href="https://www.nature.com/ncomms/">http://www.nature.com/ncomms</a></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250623.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF420KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学発生医学研究所<br/>担当:教授 西中村 隆一<br/>電話:096-373-6615<br/>e-mail:ryuichi<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
「理系のロールモデル講演会」第1回を開催します_虎扑nba直播,虎扑体育
/event/nyushi/20250719rollmodel
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth">
<p><a href="/event/nyushi/science-rollmodel20250719.pdf"><img src="/event/nyushi/science-rollmodel20250719.jpg/@@images/e4d8eed3-1596-48b7-8414-a5e60795b5eb.jpeg" style="float: right;" title="science-rollmodel20250719.jpg" alt="science-rollmodel20250719.jpg" class="image-inline"/></a></p>
<p/>
<p/>
</figure>
<strong><strong/></strong>
<p> 熊本大学 大学教育統括管理運営機構 入試?就職戦略室は、JST 「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の採択を受けており、「はばたけ!熊本サイエンスガールズ」の取り組みにおいて、令和7年度第1回「理系のロールモデル講演会(理系の仕事、理系の専攻を知ろう)」を開催します。</p>
<p> 企業の女性の理系職種の方や熊大OGやから仕事のやり甲斐や魅力、技術者として目指すもの等、現場のリアルな話を聞くことができるチャンスです。<br/> また、熊本大学の学生の講演も行いますので、大学受験、研究活動紹介、キャンパスライフetcについて、実体験に基づいた話を聞くことができ、講演会の後には講演者に直接話を聞くことができる交流会の時間もあります。</p>
<p>既に理系だと決めている方へだけの講演会ではありませんので、ご自身を「理系」や「文系」と決めつけずに、お気軽にご参加ください。</p>
<p>これから迎える入試や進路決定に向けて、とても有意義な時間になるはずです。</p>
<p>事前申込制となりますので、皆様のお申込みをお待ちしております。 <span><br/></span></p>
<table>
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px;">日時</th>
<td style="height: 45px;">令和7年7月19日(土) 13:30~16:10</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px;">会場</th>
<td style="height: 45px;">熊本大学 黒髪北キャンパス 多言語文化総合教育棟</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">対象</th>
<td style="height: 45px;">中高生?保護者?教員(性別に関係なく参加できます)<br/>※参加費無料</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">参加方法</th>
<td style="height: 45px;">事前の申込みが必要です。以下のURLをご確認ください。<br/><a href="http://hqac.kumamoto-u.ac.jp/GIRLS/event/event0.html">http://hqac.kumamoto-u.ac.jp/GIRLS/event/event0.html</a></td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">主催</th>
<td style="height: 45px;">熊本大学 大学教育統括管理運営機構 入試?就職戦略室</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/></div>
<p/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 大学教育統括管理運営機構 <br/>入試?就職戦略室<br/>TEL/FAX:096-342-2882<br/>e-mail:admissions-office※jimu.kumamoto-u.ac.jp<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
虎扑nba直播,虎扑体育者
一般
イベント
-
熊本大学が「卒業生が活躍している大学」総合ランキングで九州?沖縄地区で1位、全国で6位に選ばれました!_虎扑nba直播,虎扑体育
/whatsnew/koho/2025/20250619
<![CDATA[<p> 日本経済新聞社と就職?転職支援の日経HRの共同調査「企業人事に聞いた『卒業生が活躍している大学』調査(※)」の総合ランキングにおいて、熊本大学が、<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で6位</strong>に選ばれました。<br/> また、側面別ランキングでは、「行動力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で7位</strong>、「コミュニケーション能力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>に選出されたほか、「大学の人材育成力ランキング」でも<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>となりました。</p>
<p> これらの結果は、本学卒業生の社会での実績や信頼、そして本学の人材育成力が高く評価されたものといえます。<br/> 本学では今後も、社会から信頼され、多様な分野で活躍できる人材の育成と輩出に、一層力を注いでまいります。</p>
<p><br/>【※調査概要】<br/>●調査名:企業人事に聞いた「卒業生が活躍している大学」調査<br/>●調査期間:2025年2月28日(金)~4月11日(金)<br/>●調査対象:2025年2月現在の全上場企業(新興市場含む、外国会社は除く)と一部有力未上場企業<br/>●調査対象数:5208社<br/>●回答社数:695社(回答率13.3%)<br/>●調査主体:日本経済新聞社と日経HR<br/>●調査協力:日経リサーチ</p>
<p/>
<p> 出典:日経HR『日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学就職力ランキング 2025-2026』</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
国連大学学長による特別講演会「国連大学、その役割とSDGsへの取組」を開催します_虎扑nba直播,虎扑体育
/event/koho/20250708
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"> このたび、下記のとおり、国連大学学長 チリツィ?マルワラ氏による特別講演会を<img src="/event/koho/koho_file/fas3d2/@@images/8054f501-cfe2-4b8f-b442-f7153f2fe1ae.jpeg" style="float: right;" title="20250708国連大学長講演会4.jpg" height="310" width="226" alt="20250708国連大学長講演会4.jpg" class="image-inline"/></div>
<div class="e-responsive-table">開催します。<br/> 本講演会では、日本及びアジアに本部を置く唯一の国連機関である国連大学について</div>
<div class="e-responsive-table">の概要と、SDGsに対する国連大学の取り組み、AIの影響と考慮するべきポイント、</div>
<div class="e-responsive-table">若者への期待についてご講演いただきます。 当日は会場でのご参加に加え、オンライン</div>
<div class="e-responsive-table">配信も行います。<br/> なお、講演は英語で行われます。通訳はございませんが、Zoom内で英語の文字起こし字幕を表示することが可能です。加えて、ブラウザのGoogle翻訳やDeepLの拡張機能、音声入力による翻訳機能などもぜひご活用ください。(会場でZoom視聴を併用される場合は、イヤホンをご使用いただくか、音声をオフにしてご視聴ください。)</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table">多くの皆様のご参加をお待ちしております。 </div>
<p style="text-align: right;"> </p>
<p style="text-align: right;"> <a href="/event/koho/koho_file/28xadx"><span> </span></a><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ?<a href="/event/koho/koho_file/glrpof" target="_blank" rel="noopener noreferrer">(ポスター)</a></span><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? </span></p>
<p style="text-align: left;"><span><strong><講師紹介>? ? ? ? ? ? ? ? ?</strong> ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?</span> </p>
<p><strong><img src="/event/koho/koho_file/6dwyi8/@@images/6fc418b8-518b-4c65-9637-93fb240102c7.jpeg" title="国連大学長.jpg" height="163" width="291" alt="国連大学長.jpg" class="image-inline"/></strong></p>
<p><strong>国連大学学長 チリツィ?マルワラ 氏(<b>Prof.<span>?</span></b><b>Tshilidzi</b><span>?</span><b>Marwala)</b></strong></p>
<p>1971年、南アフリカ生まれ。2000年にケンブリッジ大学(英国)で工学分野の博士号を取得。前職は2018年よりヨハネスブルグ大学(南アフリカ)副学長兼第一校長。教授の研究は学際的な内容で、AIの理論や、工学、社会科学、経済、政治、金融そして医療への応用など。5つの特許を取得しているプロフェッショナルエンジニア(PE)で、著書は20冊以上。2023年3月1日に国際連合大学の第7代目学長及び国際連合事務次長に就任。同年8月より国際連合事務総長が新設した科学諮問委員会のメンバーに委嘱。</p>
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">開催日時</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">令和7年7月8日(火) 15:15~16:15</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">講演内容</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">「国連大学、その役割とSDGsへの取組」<br/> 国際連合大学長 チリツィ?マルワラ氏</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">場所</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">熊本大学 工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2丁目39番1号)<span>および オンライン配信(Zoom)</span></td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">対象</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">参加費</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">使用言語</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">英語</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">申し込み</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">
<p>チラシに記載のQRコードまたは以下よりご登録ください。<br/>オンライン参加者へは登録メールアドレス宛に後日視聴先をご案内します。会場参加の際も、事前の人数把握と円滑な運営のため、事前登録にご協力をお願いいたします。</p>
<p><a href="https://forms.office.com/r/0PwmY4m6J0" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://forms.office.com/r/0PwmY4m6J0">https://forms.office.com/r/0PwmY4m6J0</a></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/></div>
<p/>]]>
No publisher
一般
イベント
-
令和7年度熊本大学一般選抜(後期日程)における入試ミスについて_虎扑nba直播,虎扑体育
/nyuushi/whatnew/oshirase/20250618
<![CDATA[<p>令和7年度熊本大学一般選抜(後期日程)における「数学?理科」の入試ミスについて、お知らせいたします。</p>
<p>詳細は<a href="/nyuushi/whatnew/oshirase-file/20250618.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>からご確認ください。</p>]]>
No publisher
入試
ページ